ひとり経営に必要なこと #仲間づくりの大切さ
昨日のことですが、とある懸案事項を相談すべく、静岡市内の他の税理士さんの事務所に伺いました。(私を含めて3人の税理士が、話し合うという状況でした。)
同業の方の事務所にうかがう機会は、個人的にはあまりないため、多少緊張感ありでした。
しかし結論から、申し上げますと
とっても、話が盛り上がった!
のです。

ひとり経営のメリット
税理士に限らず、ひとり経営をされている方のメリットはどのようなものがあるでしょうか?
組織に縛られず、時間を自由に使える
仕事も自分の裁量で行えるため、状況に合わせて方向転換や深堀りすることができる
(経営の決定が速い)
それに合わせて、お金も自己責任で自由に使える
例えば、そんなことがあげられるかと思います。
ひとり経営のデメリット?
経営のすべてが自己責任なので、営業・実務・経理などを自分で行わなければならない。(外注を頼むこともあるかもしれませんが)
何か、困ったことがあるとすぐには相談相手がいない。
要するに、「経営のすべてが自分の実力にかかってくる」わけですよね。
以上のことは、デメリットとはいえないかもしれません。
しかし、不測の事態や悩ましいことが起こった時など、
「代わりがいない」ので「孤独感」を味わうこともあるかと思います。

仲間をつくっておくことの大切さ
今回、たまたまのご縁があり、2人の税理士さんと懸案事項について話し合いました。
そこでは、自分の足りない知識を補っていただいたり、また自分の経験を述べたり、
同業ゆえの愚痴に共感していただいたり、
とても実のある時間となりました。
懸案事項の解決策や、方向性も見えてきました。
私は「ひとり税理士」ですが、こういう仲間づくりも、大切ですね。
私の事務所は弁護士・司法書士・社会保険労務士の異業種専門家とはネットワークを組んでおりますが
同業の方との繋がりも、改めて大切にしていきたいと思いました。
ひとり経営を行っているけれども、いざとなったら、お互いに助けあえる
セーフティーネットとなる仲間(同業・異業種問わず)づくり
とくに、ひとり経営を行っている方に、振り返っていただきたいことです。
いざとなったら頼りになる、「仲間」がいらっしゃいますか?

藤枝市の女性税理士事務所 野島由美子税理士事務所(藤枝・島田・焼津・静岡)
(藤枝の女性税理士のブログ)